成人式の後の振袖、どうすればいい?プロが教えるお手入れの3つの秘訣とは!?

成人式で着た後の振袖のお手入れについてよくわからず、不安を感じる方は多いことでしょう。日頃から着物になじみのない方が、振袖のお手入れやクリーニング、保管方法を難しく感じるのは当然です。今回はそんな振袖のお手入れ方法について、着物のプロが初心者の方にもわかりやすく解説します!

成人式の思い出がこもる大切な振袖を長くきれいに保管するために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

成人式で着た振袖をそのままタンスにしまうのは危険

成人式で着た振袖をそのままタンスにしまうのは危険
成人式で着た振袖をそのままタンスにしまうのは危険

成人式で着た振袖を「1回しか着ていないから」「とくに汚した覚えもないから」とそのままタンスにしまってしまう方もいます。しかし、着用後の振袖をそのままタンスにしまってしまうのはとても危険です。

1度でも着用した振袖は、かならず外気の汚れやほこりなどが付着しています。さらに振袖を着ているときは思った以上に汗をかいているもの。振袖・長襦袢・帯などに汗の成分がしみこんでおり、後からシミになって浮き出てくることも。

大切な振袖を長くきれいに保管するために、振袖を着用後は適切なお手入れが欠かせません。はじめての方でも安心な「振袖のお手入れ方法」は次の項目でくわしく解説します。

これで安心!成人式後の「振袖お手入れ」3ステップ

成人式終了後の「振袖お手入れ」3ステップ
成人式終了後の「振袖お手入れ」3ステップとは

成人式で着用した振袖のお手入れは、以下の3ステップさえおさえておけば安心です。だれでもできる振袖のお手入れ方法は以下の通りです。

【これで安心!振袖お手入れ3ステップ】

  • ステップ①振袖をハンガーにかける
  • ステップ②振袖・長襦袢の汚れやシミをチェック
  • ステップ③呉服店でシミ抜き&汗抜き

ステップ①振袖をハンガーにかける

振袖を脱いだ後は、ハンガーにかけて1日ほどかけておきましょう。振袖を保管するうえで大切なのは「湿気がこもった状態で振袖をしまわないこと」です。振袖をはじめとする着物にとって、湿気は大敵。湿気をもった着物をそのまま保管すると、カビやシミの原因になります。着用後にハンガーにかけて干すことで、着用時にこもった湿気を飛ばすことができます。

ハンガーにかけた振袖は2~3時間で体温が抜けます。さらに1日ほどハンガーにかけておくことで、よれた布目が元に戻ります。着用後の振袖をハンガーにかけておくときは、以下の注意点を守ってください。

【着た後の振袖をハンガーにかけておく際の注意点】

  • 振袖をかけるハンガーは「着物ハンガー」を使用すること
  • 干す場所は「日が当たらない場所」を選ぶこと
  • 長期間ハンガーに「かけっぱなしにしない」こと
  • 振袖とともに「長襦袢と帯も忘れず」に干すこと

振袖をかけるハンガーは洋服用のハンガーではなく、着物専用の「着物ハンガー」を使用しましょう。シワをつけることなく振袖を干すことができます。振袖を干す場所はかならず日の当たらない場所で陰干しします。日光による振袖の色ヤケを防ぐためです。

干す期間は1日を目安にしましょう。長期間ハンガーにかけっぱなしにしておくと、裏地や裾まわしが垂れ下がり、ひだ状の袋になることもあるので注意が必要です。振袖だけでなく長襦袢と帯も忘れずに干すことで、着用時の湿気を飛ばすことができます。

ステップ②振袖・長襦袢の汚れやシミをチェック

振袖をハンガーにかけて1日置いたあとは、振袖や長襦袢に汚れやシミがないかチェックします。自分で汚したつもりがなくても、振袖着用中にさまざまな汚れが付着している可能性があります。ハンガーから下ろした振袖を広げて、全体をくまなくチェックしましょう。入念に汚れをチェックしたい部分は以下の通りです。

【しっかり汚れをチェックしたい振袖の部位】

  • 袖口

振袖の衿元は、ファンデーションや皮脂の汚れがつきやすい場所です。顔を動かした拍子にファンデーション汚れがついてしまうこともあるので、着用後は汚れの有無をチェックしておきましょう。振袖の袖口も、腕の汗や皮脂の汚れがつきやすい部分。さらに裾も気付かない内に床や壁の汚れなどがついていることがあるので、念入りに調べましょう。

ステップ③呉服店でシミ抜き&汗抜き

振袖や長襦袢の汚れを確認した後は、呉服店にシミ抜き&汗抜きを依頼しましょう。振袖・長襦袢に汚れがある場合の「シミ抜き(汚れ落とし)」はもちろん、着用時の汗が気になるときも「汗抜き」に出すことをおすすめします。汗をかいているかはシワが強く入っているかどうかで判別できるので、不安な方は呉服店に持参して見てもらいましょう。

振袖のお手入れに出すお店は、着物のお手入れを行っている「呉服店」がおすすめです。洋服が専門のクリーニング店は振袖のお手入れの中心となる「シミ抜き」や「汗抜き」が不得意なことが多いため注意が必要。振袖をはじめとする着物は繊細な衣類なので、適切な技術をもった着物呉服店に依頼するのが安心です。なお、振袖を着るときに使用した足袋、肌着、腰紐は自宅で洗濯しておきましょう。

【豆知識】前撮りで着た振袖はお手入れするべき?

前撮りで着た振袖はお手入れする?
前撮りで着た振袖はお手入れする?

意外に悩む方が多いのが「前撮りで着た振袖も成人式までにお手入れしたほうがよいの?」という点です。前撮りで着た振袖のお手入れについてはあまり触れられていないので、心配になる方も多いことでしょう。

結論から言うと、前撮り撮影後のお手入れも振袖の状態によっては必要です。たとえば夏の時期の前撮り撮影の場合、汗をたくさんかくと振袖に強いシワが残る場合があります。シワが目立つ場合は、成人式までに振袖の汗取りやプレスをしたほうがよいでしょう。さらに衿元のファンデーション汚れなど、目立つ場所に汚れがある場合はシミ抜きもおすすめします。

前撮り撮影後の振袖のシワや汚れによりお手入れが必要となるケースもあるので、前述したお手入れ3ステップを行いましょう。前撮り後にきちんとお手入れしておくことで、成人式本番にきれいな振袖を着用できます。

えり正の「前撮り→成人式」のアフターケア

ちなみにえり正では、前撮りで着用された振袖一式を成人式までお預かりしています。前撮り撮影後はお客様が着用された振袖一式を店に持ち帰り、状態を入念にチェック。振袖、長襦袢、帯は、汚れやシワをチェックして、陰干しやプレスなど適切なお手入れをしたうえで保管します。着付け小物の肌着、足袋、補正用のタオルなどは、洗濯をして成人式に備えます。前撮り終了後もプロがお手入れ、保管をして成人式までお預かりするので安心です。

関連ページ▶︎前撮り撮影後の振袖お手入れもすべておまかせ!えり正の振袖プラン

振袖のお手入れに関するよくある間違い3つ

振袖のお手入れでよくある間違い
振袖のお手入れでよくある間違いとは?

振袖は成人式ではじめて触れる方も多いので、振袖のお手入れについてまちがった認識をしていることもあります。振袖にお手入れに関するよくあるまちがいを以下にまとめました。振袖をお手入れするときの参考にしてみてください。

①振袖や長襦袢を適当にたたんでタンスにしまう

振袖や長襦袢がきちんとたためていないと、保管中に目立つ場所にシワが入る恐れがあるので注意が必要です。今は着物になじみのない方がほとんど。ネットやYouTubeなどで調べて振袖をたたむことが増えています。ただし振袖は袖が長い分たたみ方も難しく、気付かない内にまちがってたたんでいるケースも。「次に着るときに振袖を出したら目立つところにシワが入っていた」という事例も少なくありません。その点呉服店にお手入れに出せば、振袖や長襦袢をきれいにたたんで納めてくれるので安心です。振袖を長期間保管する際は、自分でたたまず呉服店にお願いすることをおすすめします。

②市販の防虫剤を入れて保管する

初心者は、振袖をタンスにしまうときに、市販の防虫剤を入れて保管しないほうがベター。防虫剤は化学薬品なので、別の種類の防虫剤との組み合わせなどで化学反応がおこることがあります。防虫剤の化学反応は振袖の色やけの原因になるので、振袖に防虫剤を使用する際には注意が必要です。

振袖の素材である絹は、もともと蚕という虫の赤ちゃんで、虫除けの力を持っているようです。虫に喰われるのはウールや麻と間違えて食べられる程度なので、ウール等と別のタンスにしておけば防虫剤は少量で大丈夫です。着物にとってなにより怖いのは湿気です。防虫剤を大量に使用するより、湿気予防に強い「着物専用の乾燥剤」を呉服店で購入することをおすすめします。

③長期間ダンボールや紙製の衣装箱に入れて保管する

振袖一式をダンボールや紙製の衣装箱に入れて長期間保管するのも危険です。ダンボールや紙の箱は、湿気を含みやすい材質です。着物にとって湿気は大敵。ダンボールや紙の衣装箱に入れて保管することで、振袖に箱の湿気が移ってカビやシミの原因になります。

さらにダンボール箱にはBHTという酸化防止剤が使われていることもあり、揮発すると繊維を黄色く染めることも。振袖の黄変予防のためにも、ダンボールや紙箱での保管はおすすめしません。振袖を保管するときは、タンスに収納するのが一番です。着物におすすめのタンスについては呉服店に相談しましょう。着物を保管するのに最適なタンスを提案してもらえます。

振袖のお手入れが不安な方へ「シルクパック」がおすすめ!

振袖のお手入れが不安な方へ「シルクパック」
振袖のお手入れが不安な方におすすめな「シルクパック」

着物に慣れていない方にとっては、自宅で振袖を保管することに不安はつきものです。振袖のお手入れや管理が不安な方には「シルクパック」のサービスをおすすめしています。「シルクパック」は、長期間着用の予定がない振袖や長襦袢、帯を安全に保管するためのパッキングサービスです。

振袖を専用のラミネートフィルム(シルクパック)の袋に入れ、空気を抜き、代わりに「窒素ガス」を充填します。カビ・虫・湿気・黄変などを防ぎ、酸素センサーでパック内の酸素量をチェックし目に見える形でお取替え時期が判別できます。保管する環境によって異なりますが通常は約2年使用でき、長期間の保管も安心です。振袖と一緒に帯や小物をまとめて保管ができるので、振袖一式をまとめて自宅のタンスにしまう際にとても便利です。振袖のお手入れや管理に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

関連ページ▶︎振袖を安全に保管できる「シルクパック」のご相談もえり正まで

成人式後の振袖のお手入れは「えり正」におまかせください

成人式後の振袖のお手入れは「えり正」にお任せ
成人式後の振袖のお手入れは「えり正」にお任せ

普段なじみのない振袖のお手入れは、不安に感じる方が多い事柄です。ただし基本的には呉服店におまかせするのが一番安心なので、苦手意識を感じる必要はありません。この記事で紹介した「振袖のお手入れ3ステップ」=着用後の振袖をハンガーにかけて汚れをチェックし、呉服店にお手入れに出すことをおさえておけば、振袖を長期間きれいな状態で保管することができますよ。

呉服専門店・えり正では、着物の知識豊富なプロが振袖のアフターケアまですべてサポートします。ご家族の大切な振袖をきれいにキープするためのお手入れや保管サービスも充実。振袖の保管に欠かせないタンスや乾燥剤などのアイテムもお客様とご相談のうえご提案いたします。思い出のこもる大切な振袖のお手入れも「えり正」におまかせください!

▶︎お問い合わせ・来店予約はこちらへ

【関連記事】

【成人式】振袖のレンタルはどこがいい?店選びの注意点から予約時期・オーダーレンタルまで解説

【成人式で失敗しない】ママ振袖を現代風にコーディネートするポイントとは?

【成人式】振袖の購入は古典柄が一番人気!古典柄を選ぶ5つのメリットや似合う髪型&髪飾りを紹介

【関連ブランド】

無調色パールネックレス ERIS VELINA

ファミリージュエリー ERILISS